本州最東端の市町村といえば、三陸沿岸にある岩手県宮古市で、本州最東端のスポット「トドヶ崎」があることで知られています。数ある端っこスポットの中でも到達するには難易度が高いとされる本州最東端を攻略してみましょう!
目次
本州の端っこスポットとは?
本州最東端の地、岩手県宮古市
本州最東端スポット「トドヶ崎」を目指せ!
達成感を味わおう!本州最東端
本州最東端グルメも堪能!
本州の端っこスポットとは?
日本は東西南北に長い弓なりの国土になっており、各地に「最○端スポット」と呼ばれる地が点在しています。今回はそんな中でも本州の端っこにフォーカスを当ててみましょう。
本州最北端 大間崎


本州最北端は青森県の下北半島にある大間崎です。津軽海峡でとれるマグロの一本釣りの町として有名ですね。

青森市中心部から大間崎までは車で3時間はかかります。下道を走る時間も長いので、なかなか難易度は高めといっていいでしょう。
大間崎は多くの飲食店や土産物店が立ち並ぶ観光名所になっていますので、時間をかけて楽しむことができるでしょう。
本州最南端 潮岬


また本州最南端は和歌山県、紀伊半島にある潮岬です。紀伊半島は年々道路状況が改善しており、以前は延々と下道を走らないと辿り着けない秘境といってもいいようなスポットでしたが、現在は和歌山市内から2時間強ほどあれば着いてしまうくらいに近くなりました。


そんな潮岬も旅情感に溢れた観光地になっており、こちらも土産物店や観光タワーなどもあってグルメや観光に楽しむことができます。
本州最西端 毘沙ノ鼻
本州最北端の大間崎、最南端の潮岬は有名といえますが、最西端・最東端はあまり知名度が高くないマイナースポットともいえます。

ちなみに、本州最西端は山口県下関市にある毘沙ノ鼻(びしゃのはな)です。下関市の中心地から車で1時間もかからないところにありますので、下関観光のついでにもおすすめなスポットです。

ただし、ここは公園の一部のようなスポットなので観光地化はされていません。飲食店や土産物店もなく、マイナースポットゆえにちょっと寂しい雰囲気になっています。とりあえず端っこ感を味わったらおしまいという感じですね。

さて、ここまでご紹介した本州最北端、最南端、最西端のスポットに関してはすべて近くまで車で行けるため、手軽に端っこを楽しむことができる場所ばかりです。
しかし、残った本州最東端スポットは車で行けない場所にあるため、辿り着くには難易度が高いとされています。本州四端制覇を目指す人にとっては最後の難関としてどうしても残ってしまうのが最東端なのです。
本州最東端の地、岩手県宮古市
そもそも本州最東端はどこにあるのか?
答えは岩手県の三陸海岸沿いにある宮古市です。いわゆる北三陸のエリアになるため、そもそも宮古に辿り着くまでが結構大変だったりします。
しかし、震災後に開通した三陸道によって仙台から高速道路に乗りっぱなしで行くことができるようになったので、以前よりは宮古へ行くハードルは下がったといえるでしょう。

そんな宮古市は「浄土ヶ浜(じょうどがはま)」という観光スポットが有名です。宮沢賢治も眺めたという景勝地で、国の名勝にも指定されている浄土ヶ浜は三陸を代表する観光スポットといえます。

その浄土ヶ浜から車で約1時間ほど、山道をくねりながら走った先に本州最東端の地があるのです。が、浄土ヶ浜を訪れる人のほとんどはそこへ向かうことはないでしょう。
それほどまでに本州最東端の地はマイナーであり、かつ容易に辿り着けないというようなスポットなのです。