キッチンカーやスタンド式のフード販売店の特徴

 では、キッチンカーやスタンド式のフード販売店というのは、どのような特徴や難しさがあるのか。

「こちらのお店はスタンド式の店舗で毎日同じ場所で安定的に日々の営業ができますが、移動販売型のキッチンカーでの営業となると、販売場所の確保が一番の問題となります。一般路上での定期販売は原則できませんので、定期販売しようとしたら私有地の所有者と交渉して使用許可をもらい、販売場所を確保しなくてはなりません。場所確保後も販売期間は契約で決まりますが、店舗を構えるよりも不安定リスクがつきまといます。また、商品の受け渡しやウェイティングの問題から、通常の店舗以上に天候の影響も受けやすいというデメリットがあります。

 もちろんメリットもあります。スタンド式小型店や移動販売車は初期投資が少なく済むため開店しやすく、もし当初始めた場所でうまくいかなかったとしても販売場所から撤退しやすいですし、廃業の際にも店舗型よりも金銭的リスクは低くなります。月々のランニングコストも通常の店舗よりも抑えられることでしょう。

 今回のケバブのお店は立地は駅近くなので坪単価の家賃は高いと思いますが、テイクアウト専門のスタンド式で占有面積が狭いため、家賃は立地の割には低めに抑えることも可能だと思います。これら初期投資やランニングコストを抑えることも商品の販売価格を低めに設定できる要因となります。

 また売上ベースでは、イートイン型の店舗と違いテイクアウト型となると、飲食における物販化となり、最大回転数を狙えます。飲食店の売上は『客単価×人数(席数)×回転率』で決まるので通常の店舗型だと席数が限られ、『空間の限界』がありますが、テイクアウト型はひたすら売り続けることができますので販売商品の在庫切れまで、もしくは補充可能な数まで販売数の上限がグッと伸びます。

 以上のように材料費の抑制、小さなお店による初期投資やランニングコストの抑制、そして最大回転数を意識した売上目標によって、このようなテイクアウト型小型店舗が成り立ちます。そして、このような形態のお店は通常『薄利多売型』となりますから、今回のお店のようにお客さんがお得に感じるケースが多くなることでしょう。もちろん、この業態が必ず儲かるという保証はありません、あとはお客さんがお得と感じるかどうか、ちゃんとそれが広がって多売できるかどうかにかかっています」

(文=Business Journal編集部、協力=江間正和/東京未来倶楽部(株)代表)

提供元・Business Journal

【関連記事】
初心者が投資を始めるなら、何がおすすめ?
地元住民も疑問…西八王子、本当に住みやすい街1位の謎 家賃も葛飾区と同程度
有名百貨店・デパートどこの株主優待がおすすめ?
現役東大生に聞いた「受験直前の過ごし方」…勉強法、体調管理、メンタル管理
積立NISAで月1万円を投資した場合の利益はいくらになる?