死に対する恐怖は人類が抱える最も根源的な問題のひとつだ。しかし、最新のテクノロジーがその概念を変えようとしている。スペインのサンティアゴ・デ・コンポステーラ大学(USC)では、仮想現実(VR)を活用し、死を間近に感じる患者の不安を軽減する研究が進められている。このプロジェクトは、AIを駆使した死生観の再構築にもつながる可能性を秘めているという。
VRで死を体験する「NUMADELICプロジェクト」
この革新的な試みは「NUMADELIC」と呼ばれ、約1億5000万円(90万ユーロ)の資金を得て進められている。目的は死に直面する人々の精神的な苦痛を和らげることだ。
VRを通じて「臨死体験」の感覚を再現し、死に対する認識を変えることで、不安や恐怖を軽減するという発想に基づいている。
具体的には、臨死体験をした人々が語る「光のトンネル」や「安らぎの感覚」を再現し、視覚や聴覚を通じて疑似体験させることで死の受容を促す。
このプロジェクトを率いるのは、アメリカ出身の物理学者デイビッド・グロワッキーだ。彼自身も2006年に登山中の事故で臨死体験をしたことがあり、その経験をもとにVRが人間の死生観を変える可能性を探求している。彼は以前、VRを用いて幻覚剤の影響をシミュレーションする研究も行っており、薬物を使わずに意識の変容を促せることを実証している。
AIが生者と死者をつなぐ? 一方、人工知能(AI)は、死者との対話を可能にする技術として急速に発展している。特に注目されるのが、亡くなった家族や友人と会話できるチャットボットだ。AIが生前の会話データや声の特徴を学習し、本人そっくりの受け答えをすることで喪失感を和らげる試みが進められている。
例えば、「Replika Pro」というアプリは、故人のデータをもとに生成されたチャットボットと会話できるサービスを提供している。開発者であるエウジェニア・クイダは、亡くなった友人のメッセージをAIに学習させ、彼との対話を再現するシステムを作り上げた。ユーザーは故人との会話を通じて、悲しみを乗り越える手助けを得られるという。
さらに、AmazonはAI技術を活用し、亡くなった家族の声を再現する技術を開発している。この技術を使えば、故人の音声をもとにして、Alexaが本人のように会話することが可能になる。
また、OpenAIの「December」というプロジェクトでは、亡くなった人の文章や発言データをAIが解析し、リアルな会話を生成する実験が行われた。結果として、まるで故人が生きているかのようなリアルな対話が可能になったという。
