浦和レッズ 写真:Getty Images

明治安田J1リーグ第4節の浦和レッズ対柏レイソル(3月2日/埼玉スタジアム2002)。試合は柏が2-0で制し2022年の第2節以来1099日ぶりに首位に浮上した一方、浦和は未だ勝利がなく2分け2敗となり19位に転落したこの一戦。スタンドではある騒動が起きていた。

埼玉県川口市に住むクルド人難民のサッカーチーム「FCクルド」のメンバー20人が、チームカラーのシャツを着用し、浦和サポーターエリアの北ゴール裏自由席で「クルド」と書かれた旗を掲げようとした。旗などの掲示については、事前にクラブ側に申請して許可を取るというのがJリーグの統一ルールだが、このグループはこれを無視。浦和の運営担当が使用できない旨を再三にわたって伝えたものの聞き入れず、逆ギレした果てに「クルド人を差別するのか」「差別、差別」などと騒いだという。

ゴール裏が騒然となる中、浦和の運営担当は、本来は自由席券では入れないメインスタンドの指定席を20席用意した上で移動を頼んだが、グループはこの提案も拒否。アウェイ側自由席への移動も拒み、観戦せずに「ありがとう浦和レッズ」「人種差別チーム」などといった暴言を吐きながら退場したという。

その後、グループの子息と思われる子ども9人が、前半30分頃に再入場を希望したため、浦和の運営担当はメインアッパー指定席に案内し、子どもたちは試合終了まで観戦した。


クルド人 写真:Getty Images

多くの来日クルド人の状況

元々はトルコの少数民族であるクルド人。「祖国を持たない世界最大の民族」とも呼ばれている。トルコ東部のジズレを中心に生活していたが、2015年からトルコ軍が非合法武装組織「クルド労働者党(PKK)」の掃討作戦を行い、市民も犠牲になったことで避難を余儀なくされた。

この一部は日本に流れ着き、いつしか埼玉県川口市や蕨市周辺に集まるようになった。特に蕨市には「ワラビスタン」と呼ばれるクルド人街を築き、埼玉県南部だけで、難民認定申請中の仮放免者と不法滞在者含め2,000人以上が暮らしていると言われている。