トライアル、カード会社との契約は?

 少なくとも現状において、カード会社が加盟店に対して求めている規約に照らしてみると、トライアルが飲食料品等の買い物においてカード払いを拒否することは、規約違反の可能性は否定できない。そこで、Business Journal編集部はトライアルに対し、カード支払いに制限を加えることが規約違反に当たらないのか、話を聞いたところ、以下のように返答があった。

「クレジットカードのご利用条件につきましては、今現在、カード会社と継続して協議を行っております。本件の詳細は、会社間の守秘義務の観点から、お答えすることができません。何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます」

 SNS上では、「元々トライアルはカード利用不可だったのに、カード会社がカードを取り扱うようにねじ込んできて、その時に現在の条件をのませたらしい」という真偽不明の情報も出ており、トライアルとカード会社で特殊な契約を結んでいると指摘する向きもある。

 加盟店はカード会社に対し、カードでの売り上げから一定割合の手数料を支払うことから、ディスカウントストアなどではカードの取り扱いを行っていないケースが少なくない。カード手数料をなくすことで、コストを抑えているわけだ。そのため、トライアルが飲食料品等においてカード利用を制限していることに理解を示す声も多い。

 トライアルでは、独自のスマホアプリ「SU-PAY」とプリペイドカードを展開しており、それら以外は飲食料品等の買い物にキャッシュレス決済が利用できない。さらに、飲食料品等以外かつ3001円以上の買い物でも、クレジットカード払いをしようとするとレジでは対応しておらず、サービスカウンターで清算しなければならない。独自ルールが多く、慣れるまでは不便に思うこともあるだろうが、その分、安さというかたちで利用者に還元されていると思えば、受け入れられる方も多いのではないだろうか。

(文=Business Journal編集部)

提供元・Business Journal

【関連記事】
初心者が投資を始めるなら、何がおすすめ?
地元住民も疑問…西八王子、本当に住みやすい街1位の謎 家賃も葛飾区と同程度
有名百貨店・デパートどこの株主優待がおすすめ?
現役東大生に聞いた「受験直前の過ごし方」…勉強法、体調管理、メンタル管理
積立NISAで月1万円を投資した場合の利益はいくらになる?