人類は無類のチョコ好きです。

しかしその裏で、とある生き物が絶滅に追いやられているようです。

西アフリカ・トーゴ共和国のロメ大学(Université de Lomé)の最新研究で、チョコレートの原料となるカカオ産業の影響により、世界最大級の甲虫「ゴライアスオオツノハナムグリ」が絶滅の危機に瀕していることが明らかになりました。

今、彼らに何が起きているのでしょうか?

研究の詳細は2025年1月29日付で科学雑誌『African Journal of Ecology』に掲載されています

目次

  • なぜチョコ好きが昆虫を死に追いやるのか?
  • 個体数の減少はかなり深刻に

なぜチョコ好きが昆虫を死に追いやるのか?

「人間のチョコ好きが昆虫の絶滅を招いている」と言われても、ピンとこないかもしれません。

しかし、カカオの栽培は大規模な森林破壊を引き起こしており、その影響を最も受けている生物の一つがゴライアスオオツノハナムグリ(学名:Goliathus goliathus)なのですゴライアスオオツノハナムグリ。

ゴライアスオオツノハナムグリはコガネムシ科の甲虫で、最大全長は11センチに達します。

画像
ゴライアスオオツノハナムグリ/ Credit: canva

カカオは湿潤な熱帯環境でよく育ちます。

そのため、カカオ農園の拡大は、もともと豊かな森林が広がっていた地域に作られることがほとんどです。

特にコートジボワールやガーナなどの西アフリカ諸国では、カカオ農園のために熱帯雨林の80%以上が失われました。

ゴライアスオオツノハナムグリは、アフリカ大陸の森林の古い樹木に生息し、特定の樹液を食料としているため、森林の消失は彼らの生存を直接脅かします。

さらに、成虫は日中に樹液を吸う習性があるため、森林の減少は彼らの採餌活動を制限し、個体数を減らす恐れがあるのです。

個体数の減少はかなり深刻に

ゴライアスオオツノハナムグリの減少はどれほど深刻なのか?