今回の研究では、中国の保護施設で飼育されている7頭のジャイアントパンダ(生体のメス3頭、成体のオス3頭、若いメス1頭)から血液を採取し、そこに含まれるmiRNAの種類と量を特定しました。
また、パンダが摂取する竹の異なる部位(葉、茎、若芽)からもRNAを抽出し、それらのmiRNAプロファイルを比較しました。
そして竹由来のmiRNAがパンダの遺伝子発現にどのように影響を与えるのかを予測しました。
竹由来のmiRNAがパンダの遺伝子発現を調節し、パンダを竹好きにしていた
研究チームは、パンダの血液から57種類の竹由来miRNAを特定しました。
これらのmiRNAは、主に味覚、消化、食欲に関わる遺伝子の発現を調整していることが明らかになりました。
味覚に関しては、miRNAが味覚伝達経路に作用し、肉ではなく竹を好むようになったと考えられます。

消化に関しては、竹由来のmiRNAが腸内細菌の遺伝子発現を変化させ、竹の消化を助ける微生物を増やす働きが確認されました。
さらに消化酵素の分泌を最適化し、竹の栄養吸収を向上させる可能性が示されました。
食欲に関しては、竹由来のmiRNAがドーパミン代謝を調整し、パンダが竹を食べると快楽を感じるように働いている可能性があります。
これは、パンダが竹を選択的に食べる理由の一つと考えられます。
この研究は、パンダの食性が単なる遺伝的要因だけでなく、竹そのものがパンダの遺伝子発現に作用し、竹を好むように仕向けている可能性を示唆しています。
つまり、パンダは生まれつき竹を好むのではなく、竹を食べることで竹由来のmiRNAが体内に取り込まれ、竹を好むようになったと考えられるのです。
これらの結果は、食事が動物の生理を変える可能性を示しており、人間の食生活や健康管理にも新たな視点をもたらす重要な発見です。