さらにこのラットを2つのグループに分け、一方には通常通りの食事を与え、もう一方には朝食を抜いた状態で食事を与えるという方法を11日間続けました。

その結果、朝食を抜いたラット(運動不足)にのみ次のような変化が見られたのです。

・全体の体重は増えなかったのに対し、内臓脂肪が顕著に増加していた

・脂肪を蓄積する遺伝子の発現が変化し、代謝リズムが乱れていた

・体温のリズムが崩れ、エネルギー消費が低下していた

といった影響が見られました。

特に注目すべき点は、食べ過ぎではなく、「朝食の欠食」と「運動不足」の組み合わせが脂肪蓄積を引き起こすという点です。

研究者は「朝食を抜くことで、体内時計が乱れて、体温上昇のリズムが遅れ、肝臓や脂肪組織の脂質代謝関連遺伝子のリズムも遅れることで、脂質代謝が乱れて内臓脂肪の蓄積が起きやすくなる」と説明しています。

これは「ダイエットのために朝食を抜くのは逆効果」だということを示唆するものです。

画像
朝食を抜き、運動不足に陥ると「お腹ポッコリ」に/ Credit: 名古屋大学 – “お腹ポッコリ”の原因は朝食欠食+不活動にあり 生活習慣と食べ方の改善がメタボ予防につながる!(2025)

今回の研究結果から、

・朝食をしっかり食べる

・日常的に身体を動かす習慣をつける

ことが内臓脂肪の蓄積を防ぎ、健康を維持するために重要であると考えられます。

特に、朝食を抜くと体内時計が乱れ、代謝が低下することが示唆されています。

朝食は単に「食べる」だけでなく、体のリズムを整えるスイッチとしても重要なのです。

忙しい朝でも、ヨーグルトやバナナなどの手軽な食品を取り入れるだけでも、脂肪の蓄積を防ぐ効果が期待できるかもしれません。

全ての画像を見る

参考文献

“お腹ポッコリ”の原因は朝食欠食+不活動にあり 生活習慣と食べ方の改善がメタボ予防につながる!
https://www.nagoya-u.ac.jp/researchinfo/result/2025/03/post-793.html