「最近、お腹がポッコリしてきた…」と気になっている人も多いのではないでしょうか。

一般的に「太るのは食べ過ぎのせい」と考えられがちですが、実は朝食を抜くことと運動不足の組み合わせが、特にお腹周りの脂肪を増やす可能性が高いことが名古屋大学の研究で明らかになりました。

体重を気にして朝食を抜いている人もいるかもしれませんが、むしろ朝ごはんは食べた方がいいようです。

研究の詳細は2024年9月30日付で科学雑誌『Scientific Reports』 に掲載されています。

目次

  • お腹ポッコリ肥満になる生活習慣とは?
  • 朝食を抜くと下腹が出やすくなる?

お腹ポッコリ肥満になる生活習慣とは?

一口に肥満といっても、それには主に2種類あります。

1つは皮下脂肪がたまる「皮下脂肪型肥満」で、もう1つは内臓脂肪がたまる「内臓脂肪型肥満」です。

後者の内臓脂肪型肥満が、いわゆる中年層に見られる”お腹ポッコリ”になる肥満を指します。

また近年の研究で、お腹ポッコリ肥満では、脂肪細胞から健康に悪いアディポサイトカインという物質が放出されて、生活習慣病につながることが分かってきています。

画像
Credit: 名古屋大学 – “お腹ポッコリ”の原因は朝食欠食+不活動にあり 生活習慣と食べ方の改善がメタボ予防につながる!(2025)

その一方で、どのような生活をするとお腹ポッコリ肥満になりやすいのかは解明されていません。

これまでの研究では、実験動物に動物性脂肪の高脂肪食を与えると体全体に脂肪がたまる全身型の肥満になることはわかっていましたが、内臓脂肪型肥満にはなりませんでした。

そこで名古屋大学の研究チームは今回、お腹ポッコリ肥満になるメカニズムを明らかにすべく、「朝食」と「運動」に着目して実験を行いました。

朝食を抜くと下腹が出やすくなる?

研究チームはラットを用いた実験を行いました。

ラットの坐骨神経を切除することで運動量を減らし、不活動状態(いわゆる運動不足)を再現しました。