ブラジルのモンテス・クラロス州立大学(Unimontes)で行われた研究によって、あるサルたちが元々の森林から離れた乾燥林地帯でも生息していることが明らかになりました。
しかも、その厳しい環境で果実や木の実を割るために“石器”を巧みに使っていたのです。
研究者たちは、この石器使用こそが、限られた食糧しか得られない過酷な条件を乗り越え、サルたちが生息域を広げる鍵になったのではないかと考えています。
実際、今回の調査では生息が確認された範囲が約19,000平方キロメートルも拡大し、保護上の重要性が再認識されました。
この発見は、道具を使って生存のチャンスを広げるというサルの戦略が、過去の人類が新天地に進出するときに取った道具利用と重なる部分があるのではないかという点で特に注目されています。
人類の祖先も、石器やさまざまな技術によって過酷な環境を克服し、世界中へと拡散していきましたが、同じことがサルたちにも起きているのでしょうか?
研究内容の詳細は『International Journal of Primatology』にて発表されました。
目次
- 石器によって広がるサルの生息域
- 人間も過酷な環境が石器使用を促したのか?
石器によって広がるサルの生息域

ゴールデンベリー・カプチン(Sapajus xanthosternos)は、ブラジル東部の大西洋岸森林(Atlantic Forest)を中心とする限られた地域にのみ生息すると長らく考えられてきたオマキザルの一種です。
しかし、その森林自体が急速に開発によって破壊されており、国際自然保護連合(IUCN)による「クリティカルエンデンジャー(極めて危機に瀕している)」という指定は、生息域の消失と個体数の激減を反映しています。
ところが近年、この種が従来の主生息地よりもさらに気候条件の厳しい、雨量が少なく乾燥した“乾燥林(Mata Seca)”にも生息する可能性が示唆されはじめました。