空気清浄機は、浮遊するホコリやハウスダストなどを除去して、空気をきれいにしてくれます。しかし、「種類が多くてどれを選んでいいのかわからない」という人もいるでしょう。
今回は、空気清浄機の基礎知識や選び方を詳しく解説します。あわせて、おすすめの空気清浄機も紹介するので、ポイントを押さえて自分にピッタリの1台を見つけましょう。

空気清浄機とは
空気清浄機とは、空気中に浮遊するホコリやハウスダストなどの目に見えないような細かな粒子を除去して、空気をきれいにする家電です。ここでは、まず空気清浄機の効果や仕組み、使用上の注意点などについて解説します。
空気清浄機の効果

空気清浄機に期待できる効果は、以下の4つです。
ホコリを除去する効果
アレルギー物質を除去する効果
ウイルスや菌を除去する効果
ニオイを除去する効果
1つめは、室内の汚れた空気を吸い取ってきれいな状態にしてくれる効果です。室内には目に見えないようなホコリが舞っており、空気清浄機があれば、これらの汚れを手軽に除去できます。
次に挙げられるのは、花粉をはじめとしたアレルギー物質を除去してくれる効果です。空気清浄機は花粉のほか、カビ・ハウスダスト・PM2.5といったアレルギー物質をまとめて吸い込んでくれます。カビやハウスダストなどは重大なアレルギーを引き起こす原因となるため、対策しておきたいところです。
3つめが、さまざまなウイルスや菌を除去する効果です。空気清浄機には、ウイルスや菌を抑制したり減少させたりする効果が期待できます。ただし、完全に除去できるわけではないため、注意しましょう。
4つめが、室内のニオイを除去してくれる効果です。タバコやペットなど室内のニオイが気になる場合は、空気清浄機を活用しましょう。その他にも、ゴミのニオイや洗濯物の生乾き臭などの生活臭も軽減してくれます。
空気清浄機の仕組み

続いて、空気清浄機が空気をきれいにする仕組みについても見ていきましょう。空気清浄機が空気を浄化する仕組みには、以下の3つの方式があります。
ファン方式
イオン方式
電気集塵方式
ファン方式は、ホコリなどの微粒子をファンで空気ごと吸い込んだあと、フィルターで吸着して空気をきれいにする方式です。フィルターによって、除去できる物質が変わります。ハウスダストや花粉、PM2.5、カビ、ウイルス、細菌など、フィルターごとに対応しているモデルが異なるため、用途に応じたフィルターを選びましょう。
イオン方式は、イオンを空気中に放出して浮遊する細菌やウイルス、物質を無力化・抑制したり、物質をイオンで分解したりする方式です。シャープの「プラズマクラスター」やパナソニックの「ナノイー」、ダイキンの「ストリーマ」などで採用されています。
電気集塵方式は、空気中の微粒子を静電気を利用して集め、その後フィルターで濾過して空気をきれいにする方式です。仕組みはファン方式と同じですが、汚れを集める方法が異なります。
空気清浄機の効果的な使い方

空気清浄機の効果や仕組みがわかったところで、空気清浄機の持つ効果を引き出すための方法も見ていきましょう。
まず、空気清浄機を設置するときは、壁にピッタリとつけるのはおすすめできません。背面吸気タイプの場合、壁が近すぎると周辺の壁や床を汚してしまうおそれがあります。また前面吸気タイプでも、空気清浄機の発熱が壁紙に影響を与えてしまう可能性が否定できません。壁と本体背面を約30cm離して設置するのが理想です。
その他、部屋に花粉が入りやすい玄関に置いたり、料理でニオイが発生するキッチンに置いたりすると、空気清浄機の高い効果が期待できます。
また、空気清浄機は24時間、365日稼働させるようにしてください。電源をこまめにオンオフするよりも、継続的に運転させるほうが空気をきれいに保ってくれます。そもそも、空気清浄機は継続稼働させることが前提として作られているため、安心して稼働させましょう。
空気清浄機のトレンド

秋の花粉や冬のウイルスに細菌など、空気清浄機はこれからの季節で引っ張りだこになる家電です。各メーカーが新製品を発売するのもこの時期で、直近ではシャープが「プラズマクラスターNEXT」搭載の加湿空気清浄機を発売しました。
一方で、9月から10月に新製品が登場するということはこれまでの製品が型落ちになるということでもあります。型落ちの製品は値下げされるため、新たに空気清浄機を購入するにはいい機会だといえます。