縦に容器を振っているのに、なぜか内部の泡が横方向へ疾走する──。

こんな常識外れの現象が、アメリカのノースカロライナ大学チャペルヒル校で行われた研究によって明らかになりました。

液体を満たした容器を上下に揺らす実験を行ったところ、容器の天井に浮かんでいた泡が突然“横方向”へ移動を開始し、まるで小さな馬が跳ねるようにリズミカルに走り出したのです。

研究チームはこの不思議な動きを「ギャロッピング」と呼んでいますが、その背後には気泡の形状変化と液体の慣性が組み合わって生まれる、まったく新しい自己推進メカニズムが潜んでいることが判明しました。

泡が自由に“走る”という意外な事実は、半導体冷却や清掃工程、宇宙空間での液体操作など、多岐にわたる分野で新たなブレークスルーをもたらす可能性を秘めています。

果たして、この謎だらけの現象はどのようにして実現しているのでしょうか?

研究内容の詳細は『Nature Communications』にて発表されました。

目次

  • ダ・ヴィンチも魅せられた泡の世界
  • 容器を縦に振れば泡はどう動く?実験が暴いた横走りのメカニズム
  • 縦振りなのに泡が横に走るのは「対称性の破れ」が原因だった

ダ・ヴィンチも魅せられた泡の世界

ダ・ヴィンチも魅せられた泡の世界
ダ・ヴィンチも魅せられた泡の世界 / Credit:Canva

泡は、炭酸飲料のシュワシュワや湯沸かしの際の気泡など、私たちの身の回りで頻繁に目にする存在です。

一見すると単純そうに見える泡の動きですが、実は何世紀にもわたって数多くの研究者を魅了してきました。

たとえば、ルネサンス期にはレオナルド・ダ・ヴィンチが泡の渦巻き運動を観察し、なぜまっすぐ上昇せずにらせんを描くのかを記録に残しています。

その後も流体力学や工学の発展とともに、泡のダイナミクスはさまざまな角度から研究が重ねられてきました。

現代では、泡は単なる“ふわふわ浮かぶ存在”にとどまりません。