そして研究チームは新たな実験で、木の棒を噛むとグルタチオンのレベルが上昇することを発見しました。

木の棒を噛むと記憶力がアップした⁈

今回の研究では、韓国の大学生52名を対象にガムを噛むグループ(27名)木の棒を噛むグループ(25名)に分け、それぞれの脳のグルタチオンレベルを測定しました。

参加者は5分間、右の奥歯で一定のリズム(1秒に1回)で噛むという方法で咀嚼を行いました。

そして咀嚼前後の脳のグルタチオンレベルを特殊な脳スキャン技術を使って測定。

その結果、木の棒を噛んだグループでは、咀嚼後にグルタチオンレベルが有意に上昇していたことがわかったのです。

一方、ガムを噛んだグループでは、グルタチオンレベルにほとんど変化が見られませんでした。

さらに記憶力を測定するテストをしたところ、木の棒を噛んだグループでは、記憶力のスコアが有意に上昇していることが確認されたのです。

これは脳内におけるグルタチオンの増加が、記憶力の向上と関連している可能性を示唆しています。

画像
Credit: canva

では、なぜ「木を噛む」ことがガムよりも効果的だったのか?

研究者たちは、木の硬さが脳への刺激をガムよりも強くし、グルタチオンの生成を活発に促した可能性があると考えています。

今回の研究は、「硬いものを噛む」ことが脳の抗酸化機能を高め、記憶力向上につながる可能性を示した画期的な研究です。

現在のところ、脳のグルタチオンレベルを直接増やす薬は存在しません。

しかしこの研究によれば、日常的に硬い食品を食べることで、脳の健康を守ることができると期待されます。

ですから、アイスを食べ終わった後の木の棒もすぐに捨てず、しばらくガジガジ噛むと記憶力がアップするかもしれません。

全ての画像を見る

参考文献

Chewing wood may boost memory and brain antioxidants, study finds
https://www.psypost.org/chewing-wood-may-boost-memory-and-brain-antioxidants-study-finds/