「今週は食べ過ぎちゃったな」という経験は誰にでもあるでしょう。

しかし、たった5日間の高カロリーなジャンクフード生活が、脳のインスリン反応に長期的な影響を与える可能性があると明らかになりました。

ドイツのテュービンゲン大学(University of Tübingen)の研究チームは、健康な成人男性を対象に短期間の高カロリー食の影響を調査し、短期間の過剰摂取でも脳が混乱し、食欲や報酬系に変化が生じることが判明しました。

研究の詳細は、2025年2月21日付で『Nature Metabolism』誌に掲載されました。

目次

  • 脳のインスリン抵抗性とは!?「5日間のジャンクフード生活」研究
  • たった5日間の食べ過ぎが、脳を変化させる

脳のインスリン抵抗性とは!?「5日間のジャンクフード生活」研究

これまでの研究では、肥満や2型糖尿病の人々がインスリン抵抗性を持ちやすいことが知られていました。

インスリンは血糖値を下げるホルモンであり、脳においても食欲を抑えたり、代謝を調節したりする役割を果たします。

しかし、脳のインスリン抵抗性が生じると、その働きが鈍り、結果として肥満や糖尿病のリスクが上がることが分かっています

では、肥満や糖尿病でなければ、インスリンの働きが鈍ることはないのでしょうか。

例えば、ちょっと食べ過ぎた日が続くくらいでは、脳のインスリン抵抗性が生じることはないのでしょうか。

画像
短期間であれば、ジャンクフード生活は害を及ぼさないのか / Credit:Canva

研究チームは、この点を明らかにするため、今回の研究を実施しました。

研究では、19~27歳の健康な男性29人を対象に、5日間の高カロリーな食事を摂取するグループと、通常の食事を続けるグループに分けて実験を行いました。

高カロリーな食事を摂取するグループは、通常より1,500kcal多く、超加工食品を含む食事をとりました。