2月に入って寒波が到来し、気温も一段と低くなっているなか、三重県・鳥羽沖のジギングが好調との情報が入ってきた。早速2月7日に鳥羽市の遊漁船に釣行した。ここ数日の釣果の影響もあってか満員。荷物を積み込み、タックルを準備していく。
●三重県のリアルタイム天気&風波情報
(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース中部版APC・丸山敬太)
鳥羽沖でジギング
鳥羽の湾内ポイントでやる場合、出船からポイント到着まですぐの可能性があるので、すぐに釣り開始できるようにしておくと良い。今のメインベイトはカタクチイワシとのことで、まずはTGベイトを用意した。

出船時間がきて、ポイントへ向かう。予想通り5分足らずでポイントに到着。水深60mとのアナウンスがあり、早々に釣り開始。すでに他のジギング船や泳がせ釣りの船が集まっており、気配はむんむんだ。
サワラカッターからのワラサ登場
スタート直後、同船者からヒットコール。良型ヒラメが上がった。そこからしばらくアタリはなく、沖のポイントへ移動した。沖に到着すると、すでに他のジギング船がサオを曲げているのが見える。これは期待できそうだとジグを落とす。底から5回ほどシャクったところで、ふっと軽くなってしまった。サワラだ。
カッターでラインブレイクされてしまったが、すぐにジグを結び直して再スタート。その間にも船中でワラサやシーバスが上がっている。どうもゴールド系のカラーにアタっている様子だったので、緑金のクイックゼロワンを投入。速巻きからのフォールでジグが止まった。
バシッとアワせると青物特有の重量感のある引きが伝わる。上がってきたのはワラサ。船中も活気づいてきた。しかし短い時合いがここで終了。しばらくアタリがない時間が経過し、次第に風も強くなってきていたので湾内のポイントに戻ることに。