ナノ世界で実際の物質と仮想キャラクターが相互作用するという、これまでにないゲーム体験が実現したのです。

最新のナノ技術が「情報空間と物理空間をつなぐ」

画像
最新のナノ粒子操作技術が、情報空間と物理空間をつなぐ / Credit:Canva

今回の研究では、「複合現実」を実証しました。

複合現実とは、VR技術の派生技術であり、現実の物理空間とコンピュータ上の情報空間を物理的につなぐ技術のことです。

情報空間から物理空間に干渉でき、同時に物理空間で起きたことが情報空間に反映されることで、両空間の境目がなくなったように感じられます。

従来のナノツールは、物質的な物をあらかじめ用意して作業する必要がありました。

しかし今回の成果では、コンピュータ上のデータから直接力場を呈示することによって、何もない空間にバーチャルな物体やツールを出現させることを可能にしたのです。

研究チームによると、この技術をさらに発展させることで、ナノ物質に情報空間を重ね合わせる「分子・コンピュータ・インターフェース」を生み出すことができるかもしれません。

コンピュータ上から微粒子を集合させる力場を制御し、何もない空間にナノ構造体を・生成・消去することさえ可能になるかもしれないのです。

全ての画像を見る

参考文献

リアルなナノ粒子を自在に操作できる世界最小TVゲーム 情報空間と物理空間をつなぐ複合現実ディスプレイを開発
https://www.nagoya-u.ac.jp/researchinfo/result/2025/01/tv.html

元論文

Electron-beam induced electro-force field display for a dynamical biomanipulation system
https://doi.org/10.35848/1347-4065/ada707

ライター

大倉康弘: 得意なジャンルはテクノロジー系。機械構造・生物構造・社会構造など構造を把握するのが好き。科学的で不思議なおもちゃにも目がない。趣味は読書で、読み始めたら朝になってるタイプ。