「テレビゲーム」と聞くと、大きな画面の中のキャラクターを操作するものを思い浮かべるでしょう。

しかし、現実のナノ粒子を動かしながらプレイする世界最小のゲームが登場しました。

この革新的な技術を発表したのは、名古屋大学の星野隆行氏らの研究チームです。

彼らは、この微小なシューティングゲームにより、情報空間とナノ物理空間をリアルタイムにつなぐ「ナノ複合現実」を実証しました。

研究の詳細は、2025年1月8日付で『Japanese Journal of Applied Physics』誌に掲載されました。

目次

  • ナノスケールでシューティングゲームが可能に
  • 最新のナノ技術が「情報空間と物理空間をつなぐ」

ナノスケールでシューティングゲームが可能に

今回の研究では、ナノサイズに収束した電子線を高速走査することにより、ディスプレイ面に電場と光学像の動的パターンを生成して、ナノ粒子との間に働く力場をリアルタイムに制御することに成功しました。

鍵となるのは、力場呈示ディスプレイと呼ばれるナノスケールのディスプレイ技術です。

このディスプレイは、厚さ100nmの窒化シリコン(SiN)薄膜を使用しており、その裏側から走査した集束電子線により、光学像と電場パターンを動的に生成します。

電子線が入射した場所では、電気力線に従う力場が発生。薄膜上のナノ粒子が移動するのです。

画像
ナノ粒子を操作するデモンストレーション。世界最小のシューティングゲーム / Credit:星野隆行(名古屋大学)_リアルなナノ粒子を自在に操作できる世界最小TVゲーム 情報空間と物理空間をつなぐ複合現実ディスプレイを開発(2025)

これにより、ナノ粒子を自由に動かし、プレイヤーがコントロールできる環境が作り出されます。

そしてデモンストレーションでは、プレイヤーがジョイスティックを使って呈示した自機(二等辺三角形状)と弾(ナノドット)を操作し、現実のナノ粒子(ポリスチレン球)を撃ち飛ばすシューティングゲームをプレイしました。