ようやく本格的な冷え込みが見られ、冬の湾奥ターゲットの定番であるロックフィッシュが開幕したので報告したい。釣行日は2月1日。アジが下降気味なのは釣友からの連絡で把握していたが、今年は何かが違っている。というのも、冬に活性が上がるはずのロックフィッシュの活性が、全く上がってこないのだ。
●三重県のリアルタイム天気&風波情報
(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース中部版APC・松田久史)
前情報は不調の様子?
アジ狙いで悲しい結果に終わったとき、いつも癒やしてくれるロックフィッシュが全く顔を見せてくれない……。私だけかと思いきや、エキスパートの方々もそろって「今年は変だ」と。
年末から釣友とロックフィッシュ釣行の計画を立ててはいたが、延期すること2回。もうこれ以上は延期できないので、夜半から雨の予報だが強行することにした。
午後7時すぎに三重県四日市市富洲原地区に到着。車を止めた瞬間雨が降り始めたが、気づかないふりをしてタックルをセット。根魚は少し強めのロッドで根から引きはがす必要があるため、がまかつ宵姫爽73Lを選択。ルビアス2000SにPEライン0.4号、リーダーはフロロカーボンライン6lbだ。
連発ヒットを楽しむ
ジグヘッドは1g、ワームはピンテールのストレートタイプ。釣友は1.5gのジグヘッドだ。まずは久々の釣りである釣友に、ボトムでリフト&フォールの釣り方をレクチャー。すると1投目のフォールで、ボトムタッチを待たずにカサゴがヒットしてきてくれた。

雨のおかげで誰もおらず、ポイントは広大だ。早速釣友に先行してもらうと、あっさりヒット。さらに釣友は結構なペースで釣り上げていく。
パターンを聞くと、「ボトムでチョンチョン上げたり落としたりだよ」とのこと。私は軽めの1gでスローフォールで狙ってみる。途中までフリーフォールさせて、途中からテンションフォールに切り替える。ストラクチャー付近を集中的に狙うと、テンショフォール中に着底を待たずにガガッとバイトが出た。
