トランプ米大統領は1月20日の就任演説の中で、人の性別を「男性と女性」の二つのみとする大統領令に署名して、米全土で吹き上げてきた「トランスジェンダーの狂気」を排除する「常識革命」を高らかに宣言した。トランプ氏の就任を受け、行き過ぎたジェンダーフリーは消滅し、本来の男女2性の世界が戻ってくることは歓迎すべきだ。

トランプ大統領 ホワイトハウスXより

ところで、トランプ氏を支持してきた保守的伝統主義者の中では、男は男らしく、女は女らしくあるべきだという不文律が再び重要視されていくなか、特に,若い男性の中で、どうすれば男らしくなれるかで戸惑いも見られる。

「男らしさ」の回帰をもたらす契機となったのは米国ではトランプ大統領だろう。トランプ氏は米国を再び偉大な国にすると宣言し、経済大国を背景に、関税を武器にし、国際関係では「力の政治」を全面に押し出している。また、トランプ氏の最側近、イーロン・マスク氏は効率化省を担当し、脆弱で、実績のない官僚を解雇するなど、剛腕を振るっている。

トランプ氏もマスク氏もパワーを信じ、行動力を発揮している。経済分野でも、チームワークと多様性といったことより、闘争心、リーダーシップが叫ばれ出してきた。何があっても自分の信念を貫くといった伝統的なアメリカン・マスキュリニティが評価されだしたのだ。

マスク氏もアルゼンチンのハビエル・ミレイ大統領も電気のこぎりをもって演壇に上がり支持者に男らしさを見せつけている。あたかも電気のこぎりが「男らしさ」の象徴のようにだ。フェイスブックの生みの親、メタの最高指導者マーク・ザッカ―バーグ氏はもはや小柄なジーンズ姿ではなく、男らしさを取り戻すために筋肉トレーニングに余念がない。マスク氏、ミレイ大統領、ザッカ―バーグ氏はいずれも「男らしさ」の価値を再発見したのだ。

トランプ氏は78歳の高齢ということもあって筋肉マンにはなれないが、総合格闘技(MMA)のファンとして知られている。囲まれたリンク上で2人の人間が相手を倒すまであらゆる手段を駆使して戦うスポーツだ。いま若い世代の男性たちに「男らしさ」のシンボルと受け取られている格闘スポーツだ。トランプ氏がウクライナ戦争を停戦させるために交渉を求めているロシアのプーチン大統領も男らしさを重視するという点では負けない。上半身裸で馬にのっているプーチン氏の写真はよく知られている。