ウクライナ問題はどうやら別の意味で台風の目になるのかもしれません。素直に講和して停戦なり終戦なりになると思いきや、アメリカとロシアが接近し、アメリカは欧州と対立関係になる、こんな様相はトランプ氏が大統領になる前は全く想像ができませんでした。

トランプ大統領(ホワイトハウス X)、ゼレンスキー大統領(同大統領インスタグラム)、プーチン大統領(クレムリンHP)
ウクライナ問題は欧州の問題であるはずです。が、その欧州で取りまとができるカリスマ性のあるリーダーがいないことは政治的に大きな差となって現れました。本来であればマクロン氏がもう少しリーダーシップをとるべきでしょう。同氏はフランス国内で不人気ながら大統領の在任期間は2期10年で現在、2027年までの任期となっています。本人は国内情勢があれほど不安定ながらも辞める気は一切ないのであと2年半の辛抱になります。
ドイツはようやく総選挙で中道右派が主導することになりましたが、連立を組む相手は中道左派であり、政策は極めて中庸なものにならざるを得ないと思います。英国は労働党であり、これまた欧州という括りで見れば「英国ってあったよな」という存在感の薄さ。イタリアのメローニ氏は元気が良いのですが、G7や欧州連合でリーダーシップをとるほどではありません。つまり小粒。
欧州は昔から戦争が多く、民族的背景はその一因でありました。戦後、経済復興という一丸となった動きが最終的にEUという結束力となったのですが、私が見る近年の欧州は戦争をしていた時と同じようにそれぞれの地域から様々な声が上がり、各国の方針がばらばらになりつつあるように見えます。スロバキアはウクライナ経由の天然ガスが止められたことに対してウクライナへの激しい怒りを見せていますし、ハンガリーもロシア寄りとされます。東ヨーロッパのスラブ地域の諸国では親ロシア派と欧州派がまだらに存在し、火種になりやすい状況になっています。