
Jリーグが掲げるファウルの判定基準変更を巡っては、町田ゼルビアの黒田剛監督が賛成の意向を示した一方、サンフレッチェ広島のミヒャエル・スキッベ監督は2日の明治安田J1リーグ第4節・横浜FC戦後に批判を展開。ネット上では署名活動が始まっている。
野々村芳和チェアマンは2025シーズン開幕前に「コンタクト(接触)の強さと深さの向上」、「アクチュアルプレーイングタイム(APT)の増加」を目標に、ファウルの判定基準に変更を加える方針を明言。報道によると、黒田監督は日本代表選手や森保一監督と同じく現状のレフェリングを「日本の課題」とした上で、「これからの日本にとっては、ありがたいこと」などと賛同したという。
一方でスキッベ監督は2日の横浜FC戦後、インターネット動画配信サービス『DAZN』のフラッシュインタビューで、松尾喜文コーチの通訳を介して否定的なコメントを残している。
「今シーズンの審判のやり方について苦言を申したいと思う。シーズンが始まる前に協会、Jリーグから『プレイングタイムを伸ばす』ということで、『審判はファウルを流す傾向にある』ということを話されたが、うまくいっていないと思っている。日本のサッカーがこれだけ良くなっていって、これだけハードになっていく、当たりも強くなっていく中で、審判がそのような流れになっていることは非常に残念」
スキッベ監督の発言に注目が集まるなか、オンライン署名サイト『Change .org(チェンジ・ドット・オーグ)』では、3日から「JリーグとJFAへ審判方針の見直しを要求する」と題した署名活動がスタート。同サイトでは、活動開始に至るまでの背景等がこう綴られている。
「2025年、JリーグはAPT(アクチュアルプレーイングタイム・試合の中で実際にプレーが動いている時間)を増やすリーグを目指すと開幕イベントで野々村チェアマンが発表しました。主要リーグと比較してAPTが少ない事はデータ上、確かでAPTを増やす事はJリーグの魅力向上に有効かと思えます」