今までは、塚口駅での接続が通勤特急だったため、最も混雑する種別でした。しかし現在は快速や準急が先着するダイヤになったことで、通勤特急が比較的空いている状態に。

ポイント

  • 快速・準急に乗っても、後ろの通勤特急に乗っても、大阪梅田駅の到着時間はわずか2分程度の差
  • 甲東園・門戸厄神方面の方も、通勤特急の活用がおすすめ!

③10分早起きして普通に乗る

ダイヤ改正により、普通電車は園田駅で通勤特急&快速・準急の2列車待避となりました。そのため、乗り通す利用者が減少し、比較的座りやすくなっています

📝メリット

  • 10分早起きするだけで座れる確率アップ
  • 満員電車で立ちっぱなしより、座って勉強や仕事ができる!

以上、かがやき509号@にしつーサポーターからの、ダイヤ改正による傾向と対策でした〜

女性専用車両について

くまさん@にしつー読者から情報です

10両編成時にあった女性専用車は、今後も「通勤特急」運行のみ神戸三宮方面の車両に適用されるそうです〜。

さいごに

ダイヤ改正後の混雑状況をうま〜く活用すると、 快適な通勤・通学が可能になるってことですね。

  • 快速・準急は混雑しがちなので要注意!
  • 通勤特急が以前より空いているので狙い目!
  • 普通電車なら座れる可能性アリ!

まとめると上の3つの工夫で快適な移動を手に入れてみては。毎朝のストレスを減ると1日元気に過ごせるかも