2月14日から3日間、山形県を旅行しました。幸い天気に恵まれて旅行期間中は見事な青空が広がりました。わたし、意外に晴れ男なんです。新庄駅から山形新幹線に乗ってやってきたのは大石田駅。ここから山形県きっての有名な温泉地、銀山温泉に行くバスが出ています。

せっかく大石田に来たのでこの町の名物である蕎麦を頂こうと思い蕎麦屋に入ります。駅から歩いて10分ほどのところにある美登里さん。

蕎麦が名物らしいので大石田に来たら是非蕎麦を召し上がれ!

鴨南蛮をいただきました。丼にあふれそうなくらい盛られた蕎麦はボリュームたっぷり。寒い中歩いて冷えた体をあっためてくれました。

おいしい蕎麦を食べて駅に戻ったところ、銀山温泉行きのバス停の前には長蛇の列ができていました。外国人がかなり多いですが日本人も結構います。

銀山温泉はその独特な光景が内外問わずとても目を惹き、近年観光客が激増しています。10年ほど前にも一度来たことがあるのですが、その時はスクールバスのような小型のバスで、行きの乗客はわたしひとり。帰りは地元の小学生が乗っただけでした。

バスは来ましたがこの定刻のバスだけではとても乗客を乗せきれず休日は5分後に発車する臨時バスも運行されます。10年前は乗客はわたしひとりだけだったのに。。。変貌ぶりに驚かされながらバスに揺られ銀山温泉に向かいました。

銀山温泉に到着して、川に架かる最初の橋を渡ったんですがこの橋、歩道部分は欄干の上部の高さにまで雪が積もってしまっています。男性が歩いているのは欄干の上ではなくその脇の歩道に積もった雪の上です。ほとんど欄干の意味がないですよね。下手したら雪で滑って川に落ちてしまいます。

銀山温泉は銀山川の左右に広がる温泉街で、温泉街の入り口付近の川のほとりでは足湯も楽しめます。雪山を見ながら温泉で足をあっためるのもいいものです。

かつては200円で入れる共同浴場「大湯」があって前に来たときはそこを利用したのですが閉館になってしまいました。そう大きなお風呂ではなかったので今営業していたらきっと順番待ちの大行列ができて大変なことになっていたでしょう。今ある共同湯は温泉街からやや離れたところにある隈研吾事務所設計の「しろがね湯」のみです。

いかにも隈研吾、な「しろがね湯」。