
kanzilyou/iStock
正社員の給与は増加しているものの、それ以上に社会保険料の負担が増えており、手取りの収入が増えない状況です。名目上の給与が上がっても、社会保険料の引き上げによって実質的な収入の向上にはつながらないため、意味がないと考えられます。社会保障給付の見直しなしに抜本的な改革を行うことは難しいでしょう。
賃金が上がってないっていう人多いけど、平均にしたらそりゃ大量に定年退職した人が減給したり、パートで働く主婦が増えてるんだから増えなくて当たり前。物価は30年で20%上昇。
正社員だけ見たら給料は上がってる。ただそれ以上に社会保険料が上がって手取りが増えない!!!… pic.twitter.com/QMGJy5xkBn
— 【永江の新垢】データ解析好きのWeb系コンサルタント兼マーケッター (@IssekiNagae) April 4, 2024
すでに少子化対策として計上された3兆円のうち、すでに1兆円は社会保険料の上乗せによって賄われることになっています。社会保険料が打ち出の小槌になってしまっています。
少子化対策3兆円のうち1兆円は社会保険料上乗せになるそうです。社会保険料は労働者6700万人が払うので、一人当たり1万5000円ぐらい払う計算です。
金がないから結婚出来ない↓結婚出来ないから子供が生まれない↓政府「労働者からお金を取り上げよう」 ←今ここBt2TnHay
— ひろゆき (@hirox246) May 25, 2023
「年収130万円の壁」対策として、パートの労働時間や賃金を増やした企業に1人当たり最大75万円を支給する助成金制度の拡充も検討されているとのことです。この財源にも社会保険料があてられると思われますが、負担格差は広がるばかりです。
年収の壁で野党が共闘するなら、103万円の学生アルバイトのしょうもない壁ではなく、130万円のパート主婦の壁の対策をやるべきだ。この解決策は、基礎年金の税金化しかない。 PCQgyTXLr
— 池田信夫 (@ikedanob) November 6, 2024