私たちの身の近くにある木の樹齢は、せいぜいが数十年ほどでしょう。

しかしこのほど、寒冷としたフィンランドで驚くべき発見がありました。

なんと樹齢1647年の木が見つかったのです。

発見したのは伊パドヴァ大学(University of Padua)の研究チームで、この木は低木としては世界最古になるといいます。

一体何という木なのでしょうか?

研究の詳細は2025年1月21日付で科学雑誌『Ecology』に掲載されました。

目次

  • 西暦260年に成長を始めていた⁈
  • 古木は気候変動の解明に役立つ

西暦260年に成長を始めていた⁈

パドヴァ大学の研究チームが最初のこの木を見つけたのは2021年のこと。

フィンランド北部のウツヨキ地方にあるトゥルク大学のケヴォ北極圏研究所を訪れていたときのことでした。

チームが発見したのは「セイヨウネズ(学名:Juniperus communis)」と呼ばれるヒノキ科ビャクシン属の針葉樹です。

セイヨウネズはあらゆる樹木の中でも最も広い分布域を持つものの一つであり、北半球の寒い地域全域に自生しています。

基本的には背の低い低木として知られますが、中には10メートルに達するものもあります。

画像
一般的なセイヨウネズ/ Credit: ja.wikipedia

チームは研究所から5キロメートル離れた場所で非常に古びたセイヨウネズを発見し、その時点で樹齢1242歳に達すると推定していました。

しかし2024年に再びウツヨキを訪れた際に年代測定を改めたところ、驚くべきことに、このセイヨウネズは樹齢1647歳に達していることが判明したのです。

ただこのセイヨウネズはすでに死んでおり、研究者によれば、少なくとも西暦260年には成長を始めて、1906年に枯死したと見られています。

こちらが実際の写真。

画像
樹齢1647歳と推定されたセイヨウネズ/ Credit: University of Turku – Italian researchers discovered world’s oldest shrub in Finland(2025)