大分の別府から今回は知り合いの紹介でシロアマダイを釣りに行ってきた。昔は徳川家に献上され、そのおいしさから興津(おきつ)鯛とも、幻の魚とも呼ばれていたが、近年あちこちで釣れているという情報をもとに、近くて手堅い大分に行ってきた。
●大分県のリアルタイム天気&風波情報
(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース西部版APC・福田翔吾)
幻のシロアマダイを狙う
釣り方はいわゆるテンビンを用いたアカアマダイを釣るような仕掛けやひとつテンヤ、タイラバ、ジギングなど乗り合わせたみんながバラバラだった。私はもちろんジギングで挑むことにした。
水深30~50mほどの砂地、100~180gのメタルジグで、根掛かりの心配もないようなので、メインラインもPEライン1号、リーダー4号と細めにセッティング。
アマダイジギングといえば海底を叩いて砂ぼこりを立てそのなかにジグを放置して誘うというのが一般的だが、この日は魚影が濃いポイントだったため遠投して海底から30cmくらいをスローで誘ってくる感じで攻めてみた。
40cm級本命登場
最初にヒットしたのはイトヨリダイ。アカアマダイでもシロアマダイ狙いでもどちらでもよく釣れる常連の魚だ。その後もタイラバで狙っていた同船者は良型のシロアマダイを釣っていた。

と、同時に私にもヒット。首を振り、ドラグを出すところから良型の魚と確信していたが、上がってきたのは40cmほどの本命シロアマダイであった。トルクのある引きとは聞いていたが、水深も浅かったせいかサイズの割によく引いてくれた。
お土産確保に満足
結局、その後は1kg超えの45cmほどのシロアマダイを追加して、最後に40cmほどのアジも追加して終了。帰港後に船長と同船者に話をうかがったところ、この日はとてもよく釣れた方で、まだまだシロアマダイメインでの出船は自信がないとのことだった。