カナダとは言え、本屋をやっているので日本の雑誌も当然扱うのですが、週刊文春の売れ行きはかつての勢いはありません。私自身は文春がおもろかったのは新谷学氏が編集長の頃である2014-18年7月頃ではなかったかと思っています。

事実、同誌の部数を見ると2014年上期で45万部、17年下期が36万部でした。18年データがないものの、18年上期でも30万部以上はあったでしょう。個人的印象としては文春砲というより新谷砲であって彼の手腕が圧倒していたと思うのです。

雑誌というのは編集長次第で内容はかなり変わります。そして読者にとって改変が良い場合も悪い場合もあるし、内容が薄くなったり濃くなったりします。例えば私が愛読している日経ビジネスは毎週欠かさずに27-28年間、全ページ読み続けているので編集長の変わり目で内容がガラッと変わることは敏感にわかります。その度に「今回の編集長はいいね」「あれ、なんかちょっと内容つまんなくない?」「編集長の個性出すぎ!」といった具合に毎回それなりの印象はあります。

私は週刊文春を昔からそれほど面白い週刊誌だと思ったことはなく、ライバル誌、週刊新潮の方を愛読していた時代もあります。どちらも見出しの特集やスクープ的なところは注目されるのですが、それ以外のページがイマイチ、これに尽きると思います。

それでも新谷氏が編集長の時はスクープがあまりにも激震的だったので世の注目も浴びたということでしょう。その文春も2012年下期には48万部販売という記録を打ち立てたもののその後、新谷氏の時代も含め、販売数は凋落、24年上期で19万部まで落ちているので今回の中居氏問題が起きる直前で17-18万部程度ではないかと推察します。そして私の見込みではこの後、文春の売り上げは急落するとみています。それぐらい今回の誤報はかつての輝ける文春のプライドがさび付き、信用がた落ちになったように見えます。