今回は【中の島釣り堀センター】へ向かいました。低活性の魚を相手に、エサの大きさや仕掛けを工夫しながら試行錯誤。今回は満足のいく釣果を得ることができたのでしょうか。前回との違いや釣れた魚の種類にも注目しつつ、釣行の様子を振り返ります。

(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター・泉陽登)

低活性の金魚に挑むリベンジ釣行【埼玉・中の島釣り堀センター】宙釣り&エサの工夫で20匹キャッチ

室内釣り堀で金魚釣り

仕掛けは前回と同じもの。ウキは前回よりも少し大きめのものを使いました。

前回は普通にエサをつけてタナ取りをして釣りをしていましたが、状況的にバクバクとエサを食べにくるような活性ではなく、今回も魚たちの動きはナーバスでした。一投目の反応が前回と同じだったため、試行錯誤の末、針先にエサを乗せるような形で狙ってみました。

低活性の金魚に挑むリベンジ釣行【埼玉・中の島釣り堀センター】宙釣り&エサの工夫で20匹キャッチ釣り場の様子(提供:TSURINEWSライター・泉陽登)

モソモソと食べるなら、一口で食べられるような大きさなら釣れるのでは?と思い、いざ実践。策が功を奏したのか、そこから順調に釣れるようになりました。たくさん釣れるわけではありませんでしたが、約20分が経過した時点で8匹ほど釣れていました。

それでも状況は渋く、思ったような釣りはできていませんでした。状況が悪いのか、それとも自身の腕が鈍ったのか……。

底か宙釣りか

寒さの影響で底の方が釣れると思っていましたが、宙釣りで反応が良かったりすることがあり、時合の読みがうまくいきませんでした。魚も時間が経過するとエサに寄ってきて、すぐにバラけてしまう事態に。残り30分時点で、エサを小さくする作戦は振り出しに戻ってしまいました。

底にエサがつく前にむさぼられてしまうため、宙釣り狙いで行くことに。この時点で策がどうこうという考えはなく、意識をウキに集中させ、魚を掛けることに全神経を注ぎながら挑みました。

多種多様な魚が釣れる

時間も迫る中、かなり小さな当たりを合わせることに成功。その当たりの小ささに見合わない引きを楽しみ、上がってきたのは35〜36cmほどの鯉でした。お腹もかなり膨れていて体高も良い魚。

低活性の金魚に挑むリベンジ釣行【埼玉・中の島釣り堀センター】宙釣り&エサの工夫で20匹キャッチナイスサイズのコイが釣れる(提供:TSURINEWSライター・泉陽登)