
2月10日に東京都内で行われたJリーグ開幕イベントの際、Jリーグチェアマンの野々村芳和氏は、森保一日本代表監督らの要望を受ける形で、今2025シーズンのJリーグについて「ここを変えていこうという2つの観点」を提示した。「コンタクト(接触)の強さと深さの向上」と「アクチュアルプレーイングタイム(APT=実際のプレー時間)の増加」だ。この2点を目的に、コンタクトプレーの見極めに関する判定基準が見直された。
しかしながら、2月22日、23日にかけて開催されたJ1第2節が終わった時点で、早くも現場は混乱しているようだ。
スペイン在住のサッカージャーナリスト小澤一郎氏が、一時帰国し観戦した京都サンガ対浦和レッズ(22日/サンガスタジアム by KYOCERA/1-1)の感想として、「取るべきファールを流しすぎ」「出るべきカードが全然出ない」「結果選手が痛んで試合が止まりがち」「リスタートや選手交代が遅い」とX上で指摘。今季のJの傾向として「球際許容だけでAPT増加を狙いすぎ」「現状荒めでもファールした者有利」と斬った上で、「厳格なジャッジがないとAPTは減り選手が壊れる」と締めた。
これに対し、『DAZN』で柏レイソル対川崎フロンターレ(22日/三協フロンテア柏スタジアム/1-1)を実況したアナウンサーの桑原学氏も、試合中に審判のジャッジに言及した上で、小澤氏のこのポストを引用する形で「ジャッジリプレイ(2023シーズンまで配信されていた番組『Jリーグジャッジリプレイ』)やりたい気持ちでいっぱい」とポストした。
実況した側が違和感を口にしているのだから、プレーする選手たちはもっとレフェリング傾向の変化に戸惑っているのではないだろうか。ここでは「世界基準」を目指して見直された判定基準による混乱を検証し、結果、Jリーグがどう変化していくかを見ていきたい。
