錯視の画像は数多くネット上に公開されていますが、見ただけではどうにも納得できないということも多いでしょう。
この錯視画像も、どこかで見たことがあるという人は多いでしょう。
なぜこの画像のボールの色を人間の目が勘違いしてしまうのか、錯視画像の作成者、米国テキサス大学エルパソ校(UTEP)のデビッド・ノヴィック教授が海外サイト「Science Alert」で語った解説とともに、見ていきましょう。
目次
- 全部同じ色のボール
- 不明な点も多い錯視の世界の魅力
全部同じ色のボール

ここに映るボールは、おそらく誰の目にも赤、緑、青の三色に見えるでしょう。
しかし、錯視画像のお約束どおり、これら12個のボールは実は全て同じ淡いベージュ色です。
なぜ、私たちの目はこれほどまで明らかに、ボールの色をベージュ以外の色で認識してしまうのでしょう?
ノヴィック教授によると、この錯覚は「ムンカー・ホワイト錯視(Munker-White illusion)」と呼ばれる現象に起因するといいます。
「本質的に、私たちの知覚は色に対する鋭敏さより、形に対する鋭敏さの方が優れています。そのため、私たちは形をより詳細に認識する一方、色はあまりはっきりと認識しないのです。
そのため、球体の輪郭はすべて同じように見えますが、色は隣接する空間ににじみ出したり、同化したりしてしまうのです」
ノヴィック氏はこのように説明しています。
その証拠に、この手の画像は縮小すると錯覚の効果が強調されますが、拡大すると効果が抑えられます。
ためしに上の画像の一部を拡大してみましょう。

気を抜くと騙されそうになりますが、たしかにこのサイズで見た場合、ボールの色がそれぞれ同色の薄茶色ぽいものだということが理解できます。