米は日本の食文化の中心にあるものであり、日本食を語るうえでは絶対に外せない存在です。
そんな米ですが、縄文時代末期に日本にやってきてから今のように食べられるようにまでの間には、紆余曲折がありました。
現代では炊飯器のボタン1つで炊けるご飯。しかし、他の調理と異なり専用の家電が必要なほど、ご飯の炊き方というのは独特です。
果たして古代の人々はどうやってこの調理法を見つけたのでしょうか?
この記事では米の調理方法と食べ方の変遷について取り上げていきます。
なおこの研究は、比較日本学教育研究センター研究年報5巻p.63-73に詳細が書かれています。
目次
- 米を蒸し、煮ていた古代日本人
- 調理器具の発展を待たなければならなかった、現代のメシ
米を蒸し、煮ていた古代日本人

縄文時代の終わり頃、日本列島には稲作が伝わり、その後の2500年にわたり、日本人は様々な調理法で米を楽しんできました。
稲作が広まるにつれ、米の調理法も多様化していったのです。
その中でも古代日本で主流だったのが、「飯(いい)」と「粥(かゆ)」の2つの調理法です。
「飯(いい)」は蒸した米を指します。
その中でも蒸した米の飯は強飯(こわいい)といい、食感はかなり硬かったです。
なお強飯は古墳時代からありました。
一方「粥(かゆ)」は煮た米のことを指しています。
現在お粥と言われている料理は弥生時代からあり、当時は「姫粥(ひめかゆ)」という名前でした。
また米は他にも様々な方法で調理されていきました。
奈良時代に入ると、強飯を乾燥させた乾飯(ほしいい)が作られ、携帯しやすい行動食として広まりました。
この乾飯はそのまま食べることもありましたが、基本的には水やお湯で戻して食べるのが一般的でした。
平安時代には、飯に水をかけた「水飯(すいはん)」が誕生し、これは現在のお茶漬けの原型とされています。