中途半端にExcel関数とかを覚えるなら、現場で働くスキルを身につけた方がいいと思う。 需給のバランスを見れば収入がどうなるかは明白。 pic.twitter.com/Ww6UM1kFU7
— shintaro|エンジニア起業家 (@shintech_AI) January 19, 2025
3Kが人手不足になるのは、Fラン大学卒がホワイトカラーになりたがるから。Fランの私学助成は廃止し、大学を減らすべきだ。無償化なんてとんでもない話。 WVhEhXOqa
— 池田信夫 (@ikedanob) September 16, 2024
日本は外国人労働者で不足を補ってきましたが、競争が激化しており、今後の人材確保が課題ですが、とくに建設業での人員管理は難しいようです。
そもそも建設業が他の製造業よりDXやら生産性が上がらず結果人手不足なのは、季節や場所が毎回変わりつくり方違うし、天候に左右されるし、受注生産の一点ものだし、期限が鬼厳しいし、だから経験工学とか言われる業態だからってのが大きい。人手不足を他の業態と一律に比べても仕方ない面もあるな。
— 岩井勇二郎@施工管理チャンネル (@yujiro_iwai) November 23, 2023
労働市場のズレを解消する取り組みが求められています。
高卒求人の約6割は従業員100名未満の会社で、製造業と建設業が約半数、就職者数は製造業が4割で卸小売業、建設業がそれぞれ約1割。限られた業種・職種しかないのが現状です。そして、3年で4割が離職します。人手不足と言われる時代に、高卒就職者をもっと大切に育てられないものでしょうか。
— 山内太地『やりたいことがわからない高校生のための 最高の職業と進路が見つかるガイドブック』4刷 (@yamauchitaiji) August 21, 2020
いつの時代も社内失業の大半は中高年層で、大企業でもオフィスは人余りとなっています。