私たちが当たり前のように思い描く「青い海」や「青い惑星・地球」は、実は地球史のすべてに当てはまるわけではないかもしれません。
最近の研究からは、約30億年前から6億年前頃にかけて、地球の海の多くが今とは違う“緑色”を帯びていた可能性が強く示唆されています。
当時、海には還元型の鉄(Fe(II))が豊富に溶け込んでおり、やがて酸素を放出するシアノバクテリアなどの光合成生物によって酸化されることで、微細な酸化鉄が海水を漂うようになりました。
これらの粒子が紫外線や青い光を強く吸収し、水自体は赤色光を吸収するという特性が重なった結果、緑色の光だけが海の深い場所に届く“グリーンライト・ウィンドウ”が生まれたと考えられるのです。
「なぜ海が緑色だったのか?」「そこでどのような光合成が営まれていたのか?」――こうした疑問を突き詰めていくと、地球の環境が生物を変え、生物がさらに環境を変えていくという大きな連鎖が見えてきます。
本記事では、名古屋大学で行われた研究をもとに“緑色の海”という壮大な仮説と、その舞台裏で進んでいるシミュレーションや実験を紹介しつつ、私たちの宇宙観にもつながる興味深い示唆について探っていきます。
研究内容の詳細は2025年2月18日に『Nature Ecology & Evolution』にて公開されました。
目次
- 古代海の謎:なぜ地球の海はかつて緑色だったのか?
- 古代海が緑色に見えた証拠
- 青い海の星ではなく緑の海の星を探せ
古代海の謎:なぜ地球の海はかつて緑色だったのか?
