一部のPOMCニューロンは、甘いものを摂取すると脳内麻薬の一種である「β-エンドルフィン」を放出。これにより快感や報酬を感じる仕組みが作動します。
そしてβ-エンドルフィンが活性化したマウスは、より積極的に甘いものを求める行動を示しました。
満腹にも関わらず砂糖のある場所へ何度も足を運び、通常の食事よりも甘いものを優先する傾向が見られたのです。
興味深いことに、このメカニズムは、マウスが砂糖を食べる前でも、それを認識した時点で既に活性化されていました。
また、これまで砂糖を食べたことがないマウスでも脳内麻薬が放出されており、その効果は、実際に砂糖を口にすることでさらに強化されました。
そして研究チームが、この神経経路を遮断すると、マウスはそれ以上砂糖を食べなくなりました。
では、人間ではどうでしょうか。
人間にもマウスと同様の「デザートは別腹」メカニズムを確認!ダイエットに役立つか

次に研究者たちは、人間を対象にした実験を行いました。
満腹状態の被験者にチューブで砂糖水を与え、その際の脳の反応を測定したのです。
その結果、人間の脳の同じ部分が、この砂糖水に反応していることが確認できました。
これは、マウスの実験結果と一致し、満腹でも甘いものを受け入れる仕組みが脳に備わっていることを示しています。
研究チームは、この反応が理にかなっていると論じています。
そして、次のように続けています。
「砂糖は自然界では希少ですが、すぐにエネルギーを与えてくれます。
ですから脳は、砂糖が手に入るといつでもそれを摂取できるようプログラムされているのです」
確かに「デザートは別腹」は存在しました。
それは感覚的なものではなく、脳にプログラムされたものだったのです。