2:メディア消費の減少

SNSやニュースの過剰なチェックが減り、心の負担が軽くなりました。

3:社会的つながりの強化

実際の対面コミュニケーションが増え、孤独感が軽減されました。

4:注意力の向上

常に通知に気を取られることがなくなり、集中できる時間が増えました。

5:睡眠の質の向上

就寝前のスマホ使用が減少し、睡眠の質が改善されました。

これらの生活習慣の変化がメンタルヘルスを改善し、集中力や注意力を向上させたと考えられます。

画像
Credit: canva

今回の研究は、スマホの常時接続が私たちの心理的健康や注意力に予想以上の負担をかけていることを示しています。

それと同時に、完全にスマホを手放す必要もないことが明らかにされました。

実験でも示されたように、一定期間だけのネット利用の制限を設けるだけでも、ポジティブな効果が得られるのです。

例えば、

・寝る前1時間はスマホをオフにする

・週末の一部の時間だけスマホを使わない「デジタルデトックス」を実施する

・仕事中は通知をオフにする

といった工夫を取り入れることで、日常のストレスが軽減し、集中力が向上するかもしれません。

全ての画像を見る

参考文献

Want better focus and a happier mind? This simple smartphone change could be the answer
https://www.psypost.org/want-better-focus-and-a-happier-mind-this-simple-smartphone-change-could-be-the-answer/

元論文

Blocking mobile internet on smartphones improves sustained attention, mental health, and subjective well-being
https://doi.org/10.1093/pnasnexus/pgaf017