「アジ釣りに行きませんか?」と、声をかけてくれたのは、最近釣りにハマっている近所の居酒屋仲間のすみれさん。そこで、タイミングの合った人たちと、1月19日(日)、東京湾金沢八景(漁港内)の進丸から午前ライトアジ釣りへ。
●神奈川県のリアルタイム天気&風波情報
(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース関東版・石坂衣里)
進丸でLTアジ釣り
防寒着以外はすべてレンタル。タオルの貸し出しもあり、手ぶらで行けるところが魅力的。受け付けのあと、船に乗り込んで仕掛けのセッティングを一緒にします。
船宿から配られるエサは、イカを紅染めした赤短。ハリに付けやすく、生きた虫エサが苦手な人にも扱いやすいです。

出船前にレクチャーを受ける
出船30分前に、まさし船長から注意事項、竿を手に釣り方のレクチャーをしてくれます。釣りは楽しいけど、ハリを扱うので、一歩間違えばケガをしてしまいます。
ビシは巻き過ぎないで、仕掛け(ハリ)を目の前でブラブラさせない。釣り経験を重ねていけば当たり前の行動だけど、私も初めは巻きすぎて穂先を折りそうになったことを思い出しました。
釣りに慣れている人も「初心忘るべからず」の心構えで釣行するべきと、あらためて思いました。
釣行開始
初心に戻ったところでいざ出船。ポイントまでは約10分と、航行時間が短いのは寒いこの時期はありがたい。水深約20m、コマセのイワシミンチを、ご飯をふんわりよそうように8分目ほど40号ビシに入れます。
レクチャーで教えてもらった通り、
1. 着底したらイトフケを取り、海底から2m巻き上げたところでシュッシュッと竿をシャクってビシを振る。
2. スーッと竿先が目線と水平になるくらいまで上げ、撒いたコマセの煙幕の中をエサが漂うイメージで10~15秒待つ。
3. アタリがなければ再び仕掛けを着底させて、2の誘いを繰り返す。