私たちが普段食べている果物(例えばバナナやリンゴ、マンゴーなど)は、恐竜の絶滅がなければ存在しなかったのかもしれません。
驚くべきことに、約6600万年前の恐竜の絶滅が植物の種子や果実の進化に影響し、現在のような豊かな果物の世界を生み出した可能性が見つかりました。
米・北アリゾナ大学(NAU)の最新研究で、恐竜の消滅が森林の構造をガラリと変え、それが果実の進化に大きな影響を及ぼしたことが示されたのです。
研究の詳細は2025年1月号の科学雑誌『Palaeontology』に掲載されています。
目次
- 恐竜がいた時代、果物はほとんど存在しなかった?
- 恐竜の絶滅後、果実はどのように進化したのか?
恐竜がいた時代、果物はほとんど存在しなかった?
恐竜が地球上を支配していた時代、現在のような豊かな果物はほとんど存在していませんでした。
当時の植物は小さな種子を持つものが大半で、果実を実らせる種類はごくわずかだったのです。
では、なぜ恐竜がいた時代に果実が進化しなかったのでしょうか?
その理由は、巨大な草食恐竜、特に竜脚類(Sauropods)と呼ばれる長い首を持つ恐竜たちの存在にあります。

彼らは「生態系エンジニア」としての役割を果たし、森の木々をなぎ倒しながら大量の植物を食べていました。
このように森林が恐竜によって頻繁に攪乱(かくらん)されることで、背の高い植物が減少し、太陽光が地表まで届きやすくなり、種子のサイズが小さい植物が優位に立っていたのです。
太陽光が地表まで届くのなら、植物たちは光をめぐる競争をする必要がなく、背の低い場所でも十分に繁殖することができます。
しかし6600万年前に恐竜が絶滅すると、状況が一変しました。
森林は再び密集したことで光をめぐる競争が激化し、地表まで太陽光が届きにくい環境が生まれました。
この環境変化が、種子や果実の進化を大きく変えることになったのです。