この現象を利用した観測方法が重力マイクロレンズ効果であり、詳細に分析することで、それぞれの天体についていくらか知ることができます。
実際、2011年発見されたペア(大小2つ)の天体も、この重力マイクロレンズ効果によって、その存在が明らかになりました。
当時の分析では、大きい天体が小さい天体の約2300倍の質量を持つと推測されましたが、他の多くの面で謎に包まれたままでした。
しかし最近、メリーランド大学のショーン・K・テリー氏ら研究チームによって、これらの天体に関する新たな発見がもたらされました。
秒速540kmの「宇宙最速の惑星系」が発見される
研究チームは、2011年に重力マイクロレンズ効果を用いて発見された天体について、その特性をさらに詳しく調べることにしました。
まず、2011年の初期データを分析し、この天体が通常の恒星と惑星の組み合わせなのか、それとも別の種類の天体であるのかを検証しました。
次に、10年以上にわたる追跡調査を行い、観測データを蓄積。
ハワイのケック天文台やESAのガイア衛星のデータを用い、この天体の位置と運動速度を高精度で測定したのです。

その結果、研究チームは、これら謎の天体ペアのうち、「大きい方の天体」らしき存在を発見しました。
その天体とは、約2万4000光年離れた天の川銀河の中心部「バルジ」に存在する恒星であり、太陽の5分の1ほどの質量です。
さらに、この恒星を中心にした惑星系は、秒速540kmという驚異的な速度で移動していることが確認されました。
これはライフル弾(秒速約900m)の約600倍の速度で宇宙を疾走していることになります。
もしこの速度が正しいのであれば、これまでに観測されたどの惑星系(太陽系は秒速220km)よりも高速だということになります。