「タバコを吸わないのに肺がんになる人が増えている」

この意外な事実が今、特にアジア圏で問題となっているようです。

一般的に肺がんは「喫煙者の病気」と考えられがちでしたが、実際には喫煙歴のない人の間でも肺がんの発症率が上昇しています。

この現象について、中国・広東医科大学(GDMU)らの国際研究チームが調査。

その結果、深刻化する「大気汚染」が原因で肺がんになる人が増えていることが判明したのです。

研究の詳細は2025年2月3日付で医学雑誌『The Lancet Respiratory Medicine』に掲載されています。

目次

  • アジア圏で「肺がん」が増えている
  • 肺がんを防ぐために何をすべきか?

アジア圏で「肺がん」が増えている

画像
Credit: canva

喫煙者が肺がんになるのは、多くの人が知っている事実です。

しかし「タバコも吸わないのに肺がんになる人がいる」と聞くと、驚く人も多いのではないでしょうか。

実際、最近の研究では、肺がん患者の中で喫煙経験のない人の割合が増加していることが報告されています。

その中でも影響が大きい地域が日本を含む東アジア圏であり、特に中国において非喫煙者の肺がん患者が大きく増加しています。

この原因として、研究者たちは大気汚染の悪化を指摘しています。

大気中には、微小粒子状物質(PM2.5)や有害化学物質が含まれており、これらが肺に深刻な影響を与えることがわかっています。

例えば、中国では大規模な産業活動や自動車の排気ガスが原因で、都市部の空気が深刻に汚染されています。

このような環境下では、非喫煙者であっても肺がんのリスクが高まるのです。

研究チームは今回の調査で、その証拠を突き止めました。

肺がんを防ぐために何をすべきか?

研究チームは今回、1988年から2022年にかけて収集された世界の肺がんデータを解析し、肺がんの発症率やその傾向を詳しく調査しました。