世界各地には現代よりも遥か昔に存在していた文明の痕跡が残されているが、彼らはどのような人々だったのか? その起源や目的は何だったのか? これらの疑問は、考古学者たちを長年にわたって悩ませてきた。中でもシュメール文明に伝わる“天から授けられた王権”の記録は、単なる神話なのか、それとも歴史的事実なのか――。
【こちらの記事も人気です】
古代シュメールと王名表の謎
古代エジプト文明は最も知られた古代文明のひとつであり、紀元前3000年頃に誕生したとされる。メソポタミア文明はさらに古く、紀元前4000年頃に遡る。しかし、これよりさらに時代を遡ると、私たちの常識を覆すような文明の痕跡が見つかっている。
例えば、『オリオン・ミステリー』の著者であるロバート・ボーヴァルとグラハム・ハンコックは、コンピュータプログラムを用いた天文学的シミュレーションにより、ギザの大ピラミッドが紀元前1万500年頃にオリオン座の真上に位置していた可能性があると主張している。
同様に、古代遺跡が太古の天文学と関連しているとする仮説は他にも存在する。例えばイギリスのストーンヘンジが夏至の日の出と整列するよう設計されているという説や、南米のナスカの地上絵が星座の配置と関係しているという考え方もある。
また、古代文献には“大洪水”に関する記述が世界各地で見られる。この伝承は聖書にも記されているが、主流の歴史学や考古学ではこれらを神話として片付け、古代の記録や遺物に記された歴史を慎重に解釈する傾向にある。しかし、メソポタミアでは、こうした主流の歴史観に反する興味深い遺物が発見されている。

(画像=イメージ画像 Created with DALL·E、『TOCANA』より 引用)