ある夏の夜、深い静けさが城下町を包み込んでいました。

その時、空堀の底に忍びの影が忍び寄ります。

闇夜に紛れた彼らの目的は、敵城を奪うという大いなる野望であったのです。

数百の忍びたちが切岸をよじ登り、塀の上から城内を窺い見ます。

その姿は、まるで夜闇そのものが生きて動いているかのようです。

そして、火の手が上がる瞬間を合図に、鬨の声が城を揺るがし、混乱に乗じて城を乗っ取ります。

 

では、このような壮大な物語は果たしてどこまで真実なのでしょうか?

この記事では戦国時代の忍者がどのような仕事をしていたのか、また人々からどう認識されていたのかについて紹介していきます。

なおこの研究は、平山優(2020)『戦国時代の忍びの実像』忍者研究2020 巻3号に詳細が書かれています。

目次

  • 破壊工作から情報収集までなんでも行っていた忍者
  • 現代での知名度に反して蔑視されることもあった忍者

破壊工作から情報収集までなんでも行っていた忍者

戦国時代、忍者による放火は日常茶飯事だった
戦国時代、忍者による放火は日常茶飯事だった / credit:いらすとや

戦国時代の忍びが放火や城の乗っ取りを行ったという事例は、いくつかの史料に記されています。

その一例が1553年、信濃(現在の長野県)での出来事です。

武田信玄が村上義清(むらかみよしきよ)を追放した後、越後の長尾景虎(ながおかげとら、後の上杉謙信)が義清を支援し、武田軍と激戦を繰り広げた第一次川中島の戦い。

この戦いの中で、武田方の忍びが景虎軍の占拠する麻績城(おみじょう、現在の長野県東筑摩郡麻績村)に放火し、敵軍に混乱をもたらしました。

夜の闇に紛れて行われた火攻めは、景虎軍の士気を動揺させ、撤退に追い込むほどの影響力を持っていたのです。

また、永禄8年(1565年)の肥後(現在の熊本県)では、ある国人が相良家の小川城(現在の熊本県宇城市)に忍びを送り込み、放火を試みたといいます。