化石の中に食物連鎖が保存されていました。

スイス・チューリッヒ大学の研究グループによって、食事中をサメに食べられた古代イカの化石が発見されました。

この化石はジュラ紀(約1億9960万〜1億4550万年前)の初期にあたり、イカは好物のエビを食べていたところをサメに食いちぎられ、エビを抱えたまま化石化したようです。

一体どうしてこんな状況で化石化したのかも気になりますが、大昔の1シーンが躍動感を持って伝わる興味深い化石です。

研究は、2021年4月29日付けで『Swiss Journal of Palaeontology』に掲載されています。

目次

  • 3種の古生物が絡んだレアな化石

3種の古生物が絡んだレアな化石

この化石は、アマチュア化石収集家のディーター・ウェーバー氏が1970年に、ドイツ南西部シュトゥットガルト近郊の小村、ホルツマーデンにある採石場で発見したものです。

化石は調査されないまま保管されていましたが、2019年に、本研究チームのギュンター・シュバイガート氏がウェーバー氏のコレクションを訪れた際に発見し、買い取っています。

その後、チームが調査した結果、「べレムナイト(Belemnoidea)」という非常に有名な古代イカの化石が特定されました。

べレムナイトは、全長十数センチほどと小さく、外套膜の内側に硬い殻を持っており、全体的に矢のような鋭い形をしているため、化石を「矢石」と呼ぶこともあります。

べレムナイトの復元イメージ
べレムナイトの復元イメージ / Credit: ja.wikipedia

研究主任のクリスチャン・クルーグ氏は「化石は約1億8000万年前のもので、今回のように軟組織まで状態良く保存されているべレムナイトの化石は、世界に10例ほどしかない」と言います。

驚きはそれだけでなく、べレムナイトはその足に「Proeryon属」に分類される古代エビを保持していました。

Proeryon属はべレムナイトと同時代に生息した甲殻類で、かなり横幅の広い平らなロブスターのような形をしています。

Proeryon属の標本例(今回の化石ではありません)
Proeryon属の標本例(今回の化石ではありません) / Credit: commons.wikimedia