先日、TOCANAでもお伝えした、地球と衝突する可能性のある小惑星「2024 YR4」。その大きさと衝突の可能性が2.2%と比較的高いことから、欧州宇宙機関(ESA)をはじめとする各国の宇宙機関の注目を集めている。衝突のリスクは低いとはいえ、予測の変動があるため、国際的な監視体制が敷かれている。2024 YR4が地球に最も接近すると予測されているのは2032年12月22日だが、今回衝突する可能性がある地域が発表された。
 この小惑星の直径は40〜90メートルと推定され、30階建てのビルに匹敵するサイズを持つ。時速約5万4000km(秒速約15km)という高速で移動しており、もし地球に衝突すれば、1000発の原子爆弾に相当するエネルギーが解放される可能性がある。衝突が予測される日は2032年12月22日だが、科学者たちは「まだ確定ではない」とし、今後の観測データによりリスクの精査が進められるとしている。

監視体制が強化された理由とは?

 宇宙監視の基本ルールとして、直径20メートル以上で、衝突確率が1%を超える小惑星は即座に警戒対象となる。2024 YR4はこの条件を満たしているため、国連の「国際小惑星警報ネットワーク(IAWN)」と「宇宙ミッション計画諮問グループ(SMPAG)」の2つの専門機関が動き出した。彼らはこの小惑星の軌道を正確に追跡し、必要に応じて回避策を講じる準備を進めている。
 この小惑星は2023年12月27日に発見された直後、衝突確率が1%から2.2%へと変動した。初期段階ではデータが不完全なため、このような確率の変動は珍しくない。しかし、ESAによれば、この種の小惑星は当初の予測よりも衝突確率が高くなることがある一方、最終的にはゼロに近づくケースが多いという。