「人間50年」も遠い昔となり、現在は「人間80年」時代に入っています。

それでも100歳まで生きる人は少なく、不老不死も夢のまた夢の話です。

しかし、この広い地球を見渡してみれば、私たちより遥かに長く生きられる生物はたくさんいます。

それでは、今この星で最も寿命の長い生物は一体何でしょうか。

また、人類の夢である「不老不死」を叶えた生物はいるのでしょうか。

目次

  • 1499年生まれの「アイスランドガイ」
  • 2万年生きる「海綿動物」、不老不死を叶えた「ベニクラゲ」
  • 500年以上生きる「ニシオンデンザメ」

1499年生まれの「アイスランドガイ」

アイスランドガイ
アイスランドガイ / Credit: ja.wikipedia

2006年にイギリスの研究チームが、アイスランドの大陸棚である貝を採取しました。

この貝は「アイスランドガイ(Arctica islandica)」という二枚貝で、とても長生きな種であり、1982年にはアメリカで220歳の個体が見つかっています。

本種の年齢は、1年ごとに積み重なる貝殻の年輪を数えることで計測できます。

チームがこの貝の年齢測定をした結果、507歳という驚くべき数値が出たのです。

2006年の時点で507歳ですから、この貝が生まれたのは1499年のこと。

その時、日本は戦国時代であり、イタリアではレオナルド・ダ・ヴィンチが『モナ・リザ』を制作している頃でした。

また、中国では明王朝(1368〜1644)が栄えていたことから、貝は「ミン(Ming)」と命名されています。

ミンは「世界一長生きの貝」として、ギネス世界記録にも認定されました。

アイスランドガイの最大寿命はまだ分かっておらず、探せばミンよりずっと長生きの貝が見つかるかもしれません。

しかし、ミンが世界一長寿の生き物かと問えば、答えはノーです。

海の世界には、まだまだ上がいます。

2万年生きる「海綿動物」、不老不死を叶えた「ベニクラゲ」