猫を飼っている人なら「うちの猫は甘えん坊」「うちの子はちょっとクール」といった違いを感じたことがあるでしょう。

実は、猫にも人間のような「愛着スタイル」があります。

そして今回、中国・華南農業大学(SCAU)の最新研究で、飼い主に対する猫の愛着スタイルは3タイプに分けられることが判明しました。

さらにそのタイプごとに、飼い主との交流による「愛情ホルモン」の分泌の仕方が異なっていたのです。

さて、猫にはどんな愛着スタイルがあったのでしょうか。

研究の詳細は2025年1月19日付で科学雑誌『Applied Animal Behaviour Science』に掲載されています。

目次

  • 猫の愛着スタイルは3タイプに分かれる
  • タイプごとに「愛情ホルモン」の分泌の仕方が違っていた

猫の愛着スタイルは3タイプに分かれる

猫は一般的に「気まぐれ」「ツンデレ」といったイメージを持たれがちですが、実際には個体ごとに異なる性格や飼い主への愛着の傾向を持っています。

また近年の研究で、猫はこれまで考えられていた以上に社会的知能が高く、飼い主の感情や合図を理解したり、声を識別できることがわかっています。

これは飼い主の接し方によって、猫に安心感を与えたり、逆に不安感やストレスを与えてしまう可能性があることを示すものです。

しかし飼い主に対する猫の愛着スタイルにはどのようなものがあるのか、また愛着スタイルごとにどんな接し方が良しとされるのかは、犬のようには研究が進んでいません。

そこで研究チームは今回、猫の愛着スタイル猫と飼い主の交流、そして交流によるオキシトシンの分泌の仕方という3つの関連性を新たに調べることにしました。

オキシトシンは「愛情ホルモン」として知られ、飼い主とペットの間に感情的なつながりを形成するのに寄与します。

例えば、犬では飼い主と見つめ合ったり、優しく触れたり、撫でられたりすると、オキシトシンの分泌が促されます。