1月上旬、初釣りは釣友の奥平さんからお誘いがあり、三重県・南勢町奈屋浦沖へ寒ブリ狙いで出船した。波風穏やかな絶好のコンディションの中、冷凍イワシを使ったテンビン仕掛けで青物を狙った。
●三重県のリアルタイム天気&風波情報
(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース中部版APC・鈴木利夫)
奈屋浦沖で寒ブリ狙い
釣行当日は午前3時すぎに自宅を出発、現地には6時すぎに到着。受け付けを済ませて船に乗り込み、私は右舷ミヨシで準備を整える。波風穏やかな絶好の沖釣り日和だ。
午前7時、奈屋浦沖を目指して出船。20分ほどで青物(寒ブリ、ワラサ)ポイントに到着すると、僚船が3隻ほどいた。
やがて船長から「水深40m、オモリ60号、狙いタナ30m付近で誘ってください」と指示が出た。お互いテンビン仕掛けに冷凍イワシ1匹掛け、これで寒ブリなど青物とガチ勝負だ。初釣りだからボウズは避けたい。

76cm大ワラサキャッチ
船長が準備してくれた冷凍イワシをミンチにしてまきエサカゴに詰め込み釣り開始。電動の35m前後でラインを止め、まきエサカゴは全開状態で放出。さらに31m付近まで巻き上げて再びまきエサを放出させる。5分間隔で投入を繰り返して青物を寄せる作戦だ。
すると、最初のまきエサ投入で私の置きザオが軽く首を振った。少し我慢して本アタリ待つと、サオ先が海中に突っ込み激しくたたかれる。めっちゃうれしい瞬間だ。「きた、きた、きたぞ!」と大声で連呼する。
強烈な引きでラインが引っ張り出されるが、慌てずゆっくり持久戦に持ち込み、船長の巧みな対応もあり無事ネットに収まった。上がったのは75cm前後のワラサ。これは寒ブリではない(笑)。

奥平さんに89cm寒ブリ
青物は早朝から3時間くらいが勝負、使用しているラインが少し細いから、ハリスは12号にするよう指示があった。このポイントは極太ブリがウロウロしているらしい。ここで奥平さんもハリス12号にチェンジしたが、このアドバイスが大正解だった。