北海道コンサドーレ札幌 写真:Getty Images

通常、下位カテゴリーへの降格が決まると、多くのクラブは観客動員数の減少や営業収益の減少、主力選手の流出やスポンサー企業の撤退など厳しい現実が待っている。そんな中で異例の動きを見せているのが2024シーズンの明治安田J1リーグで19位となり、9年ぶり5度目のJ2降格となった北海道コンサドーレ札幌だ。

前回J1へ昇格した2017シーズンは、当時札幌を率いていた四方田修平監督(現・横浜FC監督)の下で2001シーズン以来2度目のJ1残留を達成。2018シーズンからはサンフレッチェ広島や浦和レッズを率いたミハイロ・ペトロヴィッチ氏が監督に就任し守備的な戦術を敷いていたチームに攻撃メソッドを植え付け、就任初年度はクラブ最高順位(4位)でシーズンを終えた。さらに翌シーズンはYBCルヴァンカップで準優勝など、J1とJ2を行き来する“エレベータークラブ”だった札幌をJ1仕様のチームに成長させた。しかし、2020シーズン以降は中位を彷徨うなど次第に低迷。主力の放出なども相次ぎ、ついにJ2降格となってしまった。

しかし今冬、札幌は主力選手の放出を最小限に抑えることに成功している。さらに、数多くのスポンサー企業が契約を継続。驚くことに新規スポンサー企業も増え続けている。ここでは、J2降格にもかかわらずスポンサー企業が増加している理由や主力選手残留の要因について考察する。


北海道コンサドーレ札幌 サポーター 写真:Getty Images

スポンサー企業を愛する札幌サポーター

札幌のサポーターには、他クラブのサポーターに比べ突出していると感じる要素がある。それはスポンサー企業を想う顧客ロイヤリティ(※)の高さだ。SNSでは日々、札幌のスポンサー企業である『サッポロビール株式会社』の看板商品CLASSICで乾杯する姿や、冠婚葬祭事業を展開する『株式会社あいプラン』でウェディングフォトを撮影する様子、遠征時に『日本航空(JAL)』を利用する姿などが多く発信されている。