トランプ氏とプーチン氏が1時間半にわたる電話会談を行い、ウクライナ問題を中心に議論したと報じられています。双方が戦争終結に向けた打開策を協議、ウクライナのNATO加盟は現実的ではないこと、ウクライナの領土を2014年前の国境、つまりロシアが初めにクリミアを略奪したところに戻すのもどうか、という線で議論が進んでいるようです。

トランプ大統領とプーチン大統領 2018年 クレムリンHPより

またプーチン氏はトランプ氏をモスクワに招聘し、トランプ氏は国務長官を中心とする停戦交渉の主要メンバーを決めました。

この現実解の可能性はこの戦争が始まって1年ぐらいたった頃にはささやかれていたものであり、私もそうなるのではないか、という趣旨のことをこのブログに以前、書き込んでおりました。

公平な目で見て、一方が力による侵略を行い、それを大国であるアメリカが後押しすることが世の中の常識に当てはまるのか、という議論は慎重に行わねばならないでしょう。例えば過去の戦争ではどちらか一方が明白に敗戦になった場合の講和条約では敗戦国が不利な条件下で締結というのはありますが、今回はウクライナがまだそのような宣言をしていない中でボクシングでいうTKOに近い終戦を前提にしており、当事国ではなく第三国により判定が下されようとする点はゼレンスキー大統領にとって忸怩たる思いでありましょう。

またアメリカの政権交代によりここまで戦局が変わってしまうのも恐ろしいのですが、個人的な意見としてはゼレンスキー氏の指導力にも限界があったような気がしてなりません。ましてや戦争を理由に同氏が大統領選を延期し続けたのは国民への信認確認を怠ったという点で外交上も不利に働いたと考えています。もしもゼレンスキー氏に絶対的自信と指導力が伴うと考えているなら大統領選はしかるべきに行うべきだったし、そこで再選されれば国際社会からの評価はまた別のものになっていたかもしれません。