こんにちは!たびこふれライターの中尾です。
2023年に初めて尾瀬に行き、尾瀬の魅力に惹かれ、その年は尾瀬に5回行きました。そして翌年の2024年は3回尾瀬に行きました。その時のレポートです。
この記事はゴールデンウイーク後半の尾瀬の様子です。この時期の尾瀬がどのような状態なのか、どのように変化するのかをレポートしますので、これからゴールデンウィーク後半に訪問する際の参考になれば幸いです。
今回の行程
【1日目】2024年5月2日
●行程:尾瀬第1駐車場に車を停め、乗合タクシーを利用して鳩待峠へ移動。鳩待峠(標高1,591m)から山ノ鼻(標高1,400m)へ。
●距離:3.3km
●時間:(休憩なしの標準・無冠雪期)1時間 (休憩ありの僕がかかった時間)1時間34分
●天候:晴れ
●宿泊:至仏山荘(山ノ鼻)
【2日目】2024年5月3日
●行程:山ノ鼻(標高1,400m)から見晴(標高1,400m)へ。
●距離:6.0km
●時間:(休憩なしの標準・無冠雪期)1時間50分(休憩有の僕がかかった時間)5時間02分
●天候:晴れ
●宿泊:桧枝岐小屋(見晴)
【3日目】2024年5月4日
●行程:見晴(標高1,400m)から山ノ鼻(標高1,400m)を経由で鳩待峠(標高1,591m)へ。鳩待峠から乗合タクシーを利用して尾瀬第1駐車場へ。
●距離:9.3km
●時間:(休憩なしの標準・無冠雪期)3時間20分 (休憩ありの僕がかかった時間)3時間28分
●天候:晴れ
(2024年5月2日)鳩待峠から山ノ鼻へ

『尾瀬第1駐車場(普通車1日1,000円)』に車を停めました。


乗合タクシー(大人片道1,300円)に乗って『鳩待峠』にやってきました。『鳩待峠休憩所(標高1,591m)』です。売店と食堂があります。『尾瀬第1駐車場』までの乗合バス・乗合タクシーの乗車券売場もこちらにあります。建物の後方にトイレがあります。

『鳩待峠』から見た『至仏山(標高2,228m)』です。

『尾瀬ヶ原』への登山口はこちらから。登山口と言っても『尾瀬ヶ原』へは下り坂になります。

【13:54発】鳩待峠を出発しましょう!この日は山ノ鼻に宿泊するので午後出発です。ゴールデンウィーク前半よりかなり雪が解けましたが、まだ雪が残っていますので注意が必要です。

雪解けは進んでいるので、登山道も水びたしです。防水の登山靴を必ず用意しましょう。

木道にはほとんど雪が残っていませんね。ゴールデンウィーク前半と後半では雲泥の差があります。

天気が良ければ左側に至仏山が見えます。

急な階段ポイントですが、完全に雪が解けてなくなっています。

川上川沿いに進みます。木道も定期的に架け替えられるので、新しい木道と古い木道の境界線が見て分かります。

【14:57】テンマ沢です。ミズバショウの開花が進んでいました。雪とミズバショウのコントラストが美しいです。

【15:10】『真ん中岩・二手木道(勝手に僕が名付けた)』を過ぎると『山ノ鼻』までもうすぐです。

このあたりはまだ雪が残っていました。

【15:22】『山の川上川橋』を渡ります。

【15:28着】『山ノ鼻(標高1,400m)』に到着しました。『鳩待峠(標高1,591m)』を13:54に出発しましたので、1時間34分かかりました。
今回泊まった1泊目の山小屋は至仏山荘(しぶつさんそう)です。東電系列の山小屋です。


※2024年から東電系列の山小屋は、敷布団シーツは有料の貸出しになりました。レンタルシーツ1枚500円です。

チェックイン時に時間を確認しましょう。

『至仏山荘』でのこの日の夕食です。とても美味しかったです!

夕食後、お散歩に出ました。夕暮れ時の『燧ヶ岳(標高2,356m)』です。

振り返ると『至仏山(標高2,228m)』が見えました。なお、お散歩時は熊よけの鐘を持って出ましょう!