黒坂岳央です。
先日、SNSで大きな話題を読んだ「年収1200万円では子供3人持てない」問題。色んな人が色んな意見を出している。
「東京では厳しくとも地方では楽勝」 「高収入の人は自分と同じ高水準の教育を子供に望むため、子供の数を絞らざるを得ない」 「問題の本質は、年収1200万円の相手から実質天引き額が約4割にも登る点にある」
このような意見だ。持論を展開したい。

BassittART/iStock
地方に住んでいる自分が学校や園にいくと、「子供は3-4人が普通」という感覚を受ける。どの家庭でも子供が複数人おり、1人しかいない家庭は少ないという印象を受ける。
仮に今の時点で1人でも「これからまだまだ産む予定」という話はよく聞く。先進国における少子化は非常にハイペースという話だが、子供がたくさんいる場所に身を置く自分の肌感覚では「子供だらけ」という印象なので実態とは大きく異なる。
そして筆者は親の職業は伝え聞いており、推定年収もほぼ正確にわかる。ざっくり一人あたりの年収は200-300万円ほど。夫が正社員、妻はパート、もしくは夫婦で農家という家庭も多く世帯年収で300万円台の家庭も多い。
東京に住んでいる人からすると、世帯年収300万円で子供4人とは目が丸くなるような状況だが、それでも周囲の家庭は3人、4人の子供たちを立派な社会人に育て上げている。
先日、仕事で採用した大学生の男性は4人兄弟の長男、奨学金で大学に通ってバイト代の半分は家に入れていると言っていた。礼儀正しく非常に受け答えもしっかりしており、「貧乏子沢山でまともな教育を受けずに育った粗暴な人材」という感覚はまったくない。
地方では世帯年収300-400万円でも、子供が4人いる家庭はまったくめずらしくないのだ。
子供にかかるコストは住居費と教育費こうした事情があるために、このように真っ二つに意見が分かれる。